フランス人インフルエンサーが富士吉田の魅力を世界へ発信《第1話》-住民交流編-

文化・観光・食

フランス人インフルエンサーが富士吉田の魅力を世界へ発信《第1話》-住民交流編-

山梨県

富士吉田市は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会におけるフランス共和国のホストタウンとして、人的・経済的・文化的な相互交流等を実施しております。
そのホストタウン交流計画の一環として、インフルエンサーをお招きし、本市の観光、歴史・文化、地場産業、教育等さまざまな分野における魅力を伝えるため、SNSを活用して発信してもらうことを目的に実施しました。そして、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした訪日フランス人のインバウンドの増加につなげ、大会の後におけるレガシーの創出を図ることを目的としています。

フランス国内で有名なユーチューバーであるギヨーム・ジャマル氏は、本市の持つ魅力を主にフランス国内に向けてYouTube(動画配信サイト)をはじめとするSNSで紹介するために、4月から9月までの間に3回にわたり本市へお越しになり取材をしていただきました。滞在中は、富士学苑中学校・高等学校を訪問し、市内観光名所を巡るなど多くの交流が生まれました。第1話では、地元の富士学苑中学校・高等学校の生徒との交流をお伝えします。

【ホームルームで自己紹介】

ギヨーム氏は、YouTubeチャンネル『ICHIBAN JAPAN』の出演者・制作者として、フランス人に日本の文化や歴史を深掘りして紹介し、30万人を超えるチャネル登録者を有しており、フランス国内のテレビ番組などにも多数出演しています。フランス人の中には、日本のアニメやマンガなどの影響もあり、日本人の暮らしに興味や関心を持っている人が多く、本市の観光資源や伝統的な織物産業の内容を加え、学校生活といった「日常」を紹介し、本市の魅力をギヨーム氏の視点から、フランス人の方々に発信することで、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で世界から日本が注目を浴びる中、本市への興味や関心持つフランス人が増えていき、多くの方々に訪れていただける“きっかけ”となればと思います。

 
市内にある富士学苑中学校との交流では、授業、昼食、掃除など中学校の一日に密着しました。午前は、通常の授業に加え、座禅や茶道といった日本らしさを感じられる授業を取材しました。日本の学校は、生徒が受け身で授業を聞いている印象を持っていたようですが、今回、実際に授業を見学して、生徒が積極的に発言して取り組む姿勢に驚いたそうです。また、昼休みには、生徒たちも本市で7月に発刊された「おもてな市 富士吉田 ホストタウン会話集」を片手に積極的にフランス語で話し掛けていました。

【茶道の授業を取材】

【昼食の時間もコミュニケーション】

午後は、ギヨーム氏に特別授業をしていただき、フランスとの文化の違いなどについて語っていただきました。生徒たちは熱心に話を聞き、質問するなどして交流を深めました。生徒の、「日本の良さは何ですか?」という問いに、ギヨーム氏は「他の人を尊敬する人が多いこと」だと答え、生徒たちにとっては、当たり前のことが世界からみると誇るべきものだということを感じるきっかけになったようです。
また、憧れる人が多いユーチューバーの仕事をする上での経験談を聞き、「どんな仕事を目指すとしても、将来の夢に向かって努力し続けることが大切」と語るギヨーム氏の話を生徒たちは真剣に聞いていました。


【ギヨーム氏による特別授業】

部活動の見学では、同校高等部にある全国でも稀な「YouTu部」を訪問しました。部員たちと動画制作という共通の話題を通じて交流を深め、生徒からは「動画を制作する時に重要なことは?」という問いかけに、ギギ氏は、「内容を深く調べることで、視聴者を惹きつけるものになる」と答えていました。また、生徒には、「日本の学校生活に、外国人は興味があるので、学校生活を紹介して英語の字幕をつけるなど工夫をすると、自分たちの語学の勉強にもなり、外国人の視聴者も多くなる」などと、アドバイスをしてくれました。部員との交流の様子は、富士学苑高校のYouTube チャンネルで今後の配信に向けて制作中ですので、そちらもお楽しみに。


【富士学苑高等学校 YouTu部 訪問】

[プロフィール]
 チャンネル登録名:『Ichiban Japan』/出演者・製作者:「ギヨーム・ジャマル 氏」
 30万人を超えるチャネル登録者があり、日本の旅行や文化を紹介するチャンネルではフランス人インフルエンサーとして最も有名。ドキュメンタリー形式で、日本の未だ知られてない場所を、真面目で深いコンテンツにして紹介。一話は20分~40分構成で、毎回、日本での人との出会い、文化、食文化などを色濃く紹介。日本を旅行したり、在住のフランス人に対する影響力が大きく、素早い反応がある。フランス観光局の公式FBの運用を務めていた経験もあり。

[第2話に続きます]

富士吉田市企画部企画課国際スポーツ大会キャンプ地誘致推進室
TEL: 0555-22-1353
Email: s_camp@city.fujiyoshida.lg.jp
(お問合せは日本語でお願いします)

ロケーション

テーマから記事を探す

このサイトでは、サイトや広告を改善するためにCookieを利用します。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。プライバシーポリシー